ゼロから日本語を学び

中国語と日本語で書きます

消えたい 死にたい 自殺したい

「ゲーム」問題な日本語・漢字の読み方・ことわざ・慣用句の読み方(4)

正しい読み方はどっち?

1、【多勢】に無勢だ、ここはひとまず退却しよう

 選択肢:
  A おおぜい
  B たぜい

 正解:
  たぜい
 ポイント:
  「多勢(たぜい)に無勢(ぶぜい)」は、多人数に対する少人数ではとても勝ち目がないという意味。「多勢」は人数の多いこと、「無勢」は人数の少ないこと。(「おおぜい」は、「大勢」と書く)


2、【竹馬】の友と呼べるのは彼だけだ

 選択肢:
  A たけうま
  B ちくば

 正解:
  ちくば
 ポイント:
  「竹馬(ちくば)」「竹馬(たけうま)」は同じ意味だが、「竹馬の友」は場合は「ちくば」と読む。竹馬に乗って一緒に遊んだ、幼いころからの友のこと。「竹馬」は、馬に見立てて先端にたてがみをつけた竹の棒で、子供がそれにまらがり、一端を地につけて走り回るもの。二本の竹ざおを用いる現在の「竹馬」とは別の遊具。


3、顔がはれて【二目】と見られないありさまだ

 選択肢:
  A ふため
  B にもく

 正解:
  ふため
 ポイント:
  「二目と見らねない」は、あまりに醜くて、またはむごたらしくて、二度と見る気にならないという意味。「二目」は二度見ること。


4、早起きは【三文】の得

 選択肢:
  A さんもん
  B さんぶん

 正解:
  さんもん
 ポイント:
  「早起きは三文(さんもん)の得」は、朝早く起きると何かしらよいことがあるという意味。「三文」は、神戸時代のお金である一文銭三枚のことで、わずかである意。わずか三文でも、得るものがあることは有り難いという意でいう。


5、【分】に過ぎたお褒(ほ)

 選択肢:
  A ぶ
  B ぶん
 正解:
  ぶん
 ポイント:
  「分(ぶん)に過ぎる」は、その人の立場や能力以上であるという意味。「分」は、分際、身の程の意。


6、身を【粉】にして働く

 選択肢:
  A こ
  B こな

 正解:
  
 ポイント:
  「身を粉(こ)にする」は、苦労をいとわず、一所懸命に仕事をするという意味。「粉」は、ごく細かに砕けたもの。


7、【余り物】には福がある

 選択肢:
  A あまりもの
  B のこりもの

 正解:
  あまりもの
 ポイント:
  「余(あま)り物には福がある」は、あまった物の中には意外に値打ちのあるものがあるということ。「のこりものには福がある」とも言うが、その場合は「残り物」と書く。


8、あまりの怖(こわ)さに【背筋】が寒くなる

 選択肢:
  A せすじ
  B はいきん

 正解:
  せすじ
 ポイント:
  「背筋(せすじ)が寒くなる」は、恐ろしさにぞっとするという意味。「背筋」は背中の中心線。背筋がぞくぞくするような思いをいう。


9、厳しい練習に【音】を上げる

 選択肢:
  A おと
  B ね

 正解:
  
 ポイント:
  「音(ね)を上げる」は、苦しさに耐えきれずに声を立てる、弱音を吐くという意味。「音」は泣き声。


10、盗人(ぬすびと)にも【三分】の理

 選択肢:
  A さんぶ
  B さんぶん

 正解:
  さんぶ
 ポイント:
  「盗人(ぬすびと)にも三分(さんぶ)の理(り)」は、悪事を働くにもそれなりの理由はある、また、その気になりさえすればどんな理屈でもつけられるということ。「三分」は、十分の三。「理」は、理屈の意。

×

非ログインユーザーとして返信する