ゼロから日本語を学び

中国語と日本語で書きます

消えたい 死にたい 自殺したい

「ゲーム」問題な日本語・ことばの使い方・表現・ことわざ・慣用句の表現 (2)

下の2つの文を比べてみて、不適切な表現はどこ?

1、人のうわさも 四十九日
  人のうわさも 七十五日

 正解:
  人もうわさも【四十九日】
 ポイント:
  「四十九日」が不適切で、正しくは「七十五日(しちじゅうごにち)」。「人のうわさも七十五日」は、世間のうわさは長く続くものではなく、しばらくすれば消えてしまうものだという意味。


2、顔に火が付く 思いた
  顔から火が出る 思いた

 正解:
  【顔に火が付く】思いた
 ポイント:
  「顔に火が付く」が不適切で、正しくは「顔から火が出る」。「顔から火が出る」は、恥ずかしくて顔が真っ赤になることをいう。「顔に火が付く」は誤り。「火が付いたよう」は、赤ん坊が激しく泣くさまなどにいう。


3、のどから 手が出るほど 欲しい
  のどから 手を出すほど 欲しい

 正解:
  のどから【手を出すほど】欲しい
 ポイント:
  「手を出すほど」が不適切で、正しくは「手が出るほど」。「のどから手を出る」は、どうしても欲しいと思う気持ちのたとえ。喉に別の手があるならば、渇いたのどからその手を伸ばしたいようなもどかしさをいう。


4、彼に 白羽の矢が当たる
  彼に 白羽の矢が立つ

 正解:
  彼に【白羽の矢が当たる】
 ポイント:
  「白羽の矢が当たる」が不適切で、正しくは「白羽の矢が立つ」。「白羽の矢が立つ」は、多くの人の中から犠牲者として選び出される、また、一般に、多くの中から特に選び出されるという意味。


5、そんなことは 大きなお世話だ
  そんなことは 大きいお世話だ

 正解:
  そんなことは【大きいお世話だ】
 ポイント:
  「大きなお世話だ」は、他人の助けを無用なものだとしてののしっていうことばで、「大きいお世話だ」とは言わない。一般に、抽象的な意味の名詞には、「大きい」より「大きな」を使うことが多い。


6、適当に お湯をにごしておく
  適当に お茶をにごしておく

 正解:
  適当に【お湯をにごしておく】
 ポイント:
  「お湯をにごしておく」が不適切で、正しくは「お茶をにごしておく」。「お茶を濁(にご)す」は、いい加減なことをしてその場をごまかすという意味


7、政界に 顔が広い
  政界に 顔が大きい

 正解:
  政界に【顔が大きい】
 ポイント:
  「顔が大きい」が不適切で、正しくは「顔が広い」。「顔が広い」は、交際範囲が広い、知り合いが多いという意味。


8、数え 切れない ほどの 本
  数え 切られない ほどの 本

 正解:
  数え【切られない】ほどの本
 ポイント:
  「数え切られないほど」は、数え上げることができない意で、非常に数が多いことをいう。「切れない」は、五段動詞「きる」が下一段化して可能動詞になった「きれる」の否定の形で、適切な言い方(ら抜き言葉ではない)。「切られない」は、五段動詞「きる」に可能の助動詞「れる」が付いた「きられる」の否定の形で、こちらも適切な言い方。現在は「切れる(切れない)」を使うのが一般的で、「数え切れない」の場合も、「数え切られない」とはしない。


9、初めての大会を 前にして 足が地に 着かない
  初めての大会を 前にして 足が土に 着かない

 正解:
  初めての大会を前にして【足が土に】着かない
 ポイント:
  「足が土に」が不適切で、正しくは「足が地に」。「足が地に着かない」は、そわそわして気持ちが落ち着かないという意味。


10、一にも二にも 健康が大事だ
   一にも十にも 健康が大事だ

 正解:
  【一にも十にも】健康が大事だ
 ポイント:
  「一にも十にも」が不適切で、正しくは「一にも二にも」。「一にも二にも」は、それが何より大切・肝心だとしていう語。最も大事なので、一番、二番の順列をつけないことからいう。

×

非ログインユーザーとして返信する